丹波市古美術栄遊堂のスタッフブログにようこそ!
鉄瓶で沸かしたお湯は、美味しいと昔からよく言われています。
やかんで沸かしたお湯とは違い、鉄瓶には水が沸騰すると塩素を分解・除去する効果があり、まろやかな口当たりになり美味しいとされています。
特に日本茶を淹れる際にその味が引き立ちます。
またさびにくく長持ちすることや熱が均一に伝わること、保温性が高い点も特徴です。
鉄瓶の種類について
京鉄瓶
京鉄瓶(きょうてつびん)は、日本の伝統工芸品の一つで、主に京都で製造される鉄瓶のことを指します。
主に蓋が銅製で作られており、梅の形のつまみが付いていることが特徴です
美しいデザインと高い実用性を兼ね備え、茶道具としても広く愛用されています。
京鉄瓶は、その製造過程において匠の技が光る逸品であり、長年にわたって多くの人々に愛され続けています。
南部鉄瓶
岩手県の伝統工芸品・南部鉄器の代表格ともいえる鉄瓶です。
蓋が鉄製でつまみが一体型となっているのが特徴で、
茶の湯釜としてだけでなく、人々の生活に必要な湯を沸かす道具としても広く使われていた歴史があります。
この機会に日常生活の中でも、鉄瓶の魅力を楽しんでみてはいかがでしょうか。
丹波市の骨董品買取は古美術 栄遊堂へお問い合わせください。